2010年11月08日 [ゲーム]
jubeat公式アカウントの予告通り 、11月8日(月)に日付が変わると同時にiPad版「jubeat plus」がApp Storeで配信開始されました。
タッチパネルを使用する音ゲーと言うことで、iPad登場と同時に「出すならこれだよね」と思っていた人も多いと思いますが、はたして「本当にiPadで本気のゲームを出すのかなぁ」と半信半疑な気持ちでした。ラブプラスもiPadで出たとはいえ、
ゲームではなかったですし ( ´ω`)
と言うことで、アーケードで絶賛稼働中のjubeatシリーズのiPad版がコナミからリリース。早速遊んでみました。
ちなみに私のスペック。 beatmaniaIIDXは細々と遊んでいて六段。ただしjubeatは2回しかプレイしたことがありません(キリッ 乗り遅れた感があって、手が出せなかったので・・・ ( ´・ω・`)
まず配信の話から。アプリ自体はApp Storeで無料で配布されています。 最初からインストールされている曲は「ウィリアムテル・序曲」「Sweet Rain」「Snow Goose」の3曲。
その他の曲はアプリ内蔵のStoreで楽曲パックを購入する事で追加されるようです。値段は4曲入ったパックで450円。まぁ、1クレジット100円のアーケードを思えば良心的な値段、なのかもしれません(ちなみに、今回はまだ曲の購入までは試していません)。
せっかくなので、とりあえず触ってみた感じをうpって見ましたので、参考にして貰えればと思います。
動作はきわめて良好。非常に軽いです。Now Loading...の様なこともなく、さくさく遊べます。音方面も良好で、iPad内蔵のスピーカーで十分楽しめます。
プレイする姿勢は膝の上に置くか、机の上に置くなどして叩く形になると思います。机の上に置くと角度的にプレイしづらい、膝の上だとちょっと不安定なのがマイナスポイントでしょうか。ジョブスお墨付き のiPad利用スタイルで挑みましょう。
ゲームの内容に関しては、これはまさしくjubeatです(1回しかプレイしたことない奴が何を言ってるんだ)。iPhone / iPad移植ゲーというと、いわゆるゲーム機のUIとタッチパネルのUIという違いから、移植というより「iPhone / iPadバージョン」の様になるものも多いのですが、これはまさしくjubeatをそのまま移植したものと言っていいできだと思います。今後、どの程度追加楽曲が配信されるのかも注目したいですね。
やってくれるぜ、コナミ。次はReflec Beat移植ですかね? ( ´ω`)
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2009年03月15日 [ゲーム]
2008年度プラチナ会員の特典、マリオカート用のゴールドハンドルが届きました ヽ( '-')ノ
パッケージは通常のWiiハンドルと似ていますが、ハンドルが金色でこの特典用に作られた箱になってます。本体の方は、全面金色なのはいうまでもないですが、説明書きのシールの色(ハンドル中央の辺り)まで金色なのは、流石のこだわり。ついでに、紙製のハンドル立てがついてきます。
とはいえ、2007年の特典、「Wii用SFCコントローラー」に比べたらワクワクするような感じはなく、今年はちょっとしょぼいなぁ感は否めないですね・・・。
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2007年10月08日 [ゲーム]
とりあえず巫女さんでNormalをノーコンテニュークリアしたので、Extraをちょこちょこプレイ中。なんとかスペルカード5枚目まで来ました。今回は攻略のパターンがこれまでのシリーズよりつかみやすい気がするので、避けパターンを考えながらプレイするのが楽しい。
でも、永夜抄の喰らいボムシステムになれてると、スレスレのボーダーラインでのやり取りが甘くなってダメですね・・・。気持ちで負けてる気がする (;´ω`)
魔理沙の方はNormalクリアもさっぱり。慣れと敵の出現位置の把握次第だと思うんですけど、こっちもなんとかクリアしたいなぁ。
Now Playing : 『アンインストール』 / YURiE
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2007年09月24日 [ゲーム]
初見でノーマルステージ5まで行ったんですけど、その後が続かず。ノーマル・ノーコンテニューでクリアできねぇですよ (;´ω`) どうにもブランクが長すぎたみたい。
ということで、土曜日ぐらいにゲットしてちまちま遊んでます。
これまで前2作が外伝的なもので、その後1年間のブランクが空いた後の、ひっさしぶりの正統派シューティングタイプの復活。やっぱりこれが楽しい。
1ステージのボスのBGMが、スペルカードの発動するであろうタイミングにあわせて曲調を転換させる演出だったりするあたりで懐かしさがこみ上げてきて、「あぁ、そうそう、こういう演出するのが東方だよなー。帰ってきたなー」ってw
それにしても、今回のBGMもかっこいいですね。特にステージ4~6の後半戦は、これまでの幻想郷的な曲調(?)に少しRPGの戦闘曲チックな要素が絡んでくるような感じで。
そんな感じで、このサイトでも東方風神録ネタ解禁します。 とりあえず今週中には、ノーコンテニュークリアしてエクストラを出したい。
あぁ、あと文の変わりようにびっくりした。あんなキャラだっけ?w 文かっこいいよ、文 ( ´ω`)
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (2)
| トラックバック
2007年09月01日 [ゲーム]
告知キター。
ということで、メロンブックスで、9月7日から予約開始、9月21日発売と告知 が出ています。神主さんが9月中旬ごろ委託開始と言ってたので、ほぼ想定どおり。重大なバグはなかったようです 。
これまでな同人ショップで予約することはかったけど、流石に今回は予約を入れておこうと思います (;´ω`)
今日のBGM : 『Life -Club mix-』 / feit a.k.a DJ obelisk
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2007年06月16日 [ゲーム]
ひっさしぶりにRPGやってます ( ´ω`)
1時間ぐらいでショパンさんに出会って、これからアレグレットに出会うのかなーとかそんな感じのところ。まったくもって正統派のRPGなので、ぐるっと1周回ってしまったのか、なんだか逆に新鮮に思いながらプレイしてます。
"雰囲気作り"への並々ならぬこだわりが感じられる作品 デモがLive!のマーケットプレイスで配信されていた時から思ったけど、グラフィック面の作りこみがマジで凄いですよ、これ。物語のスタート地点、『テヌートの獣道』に踏み込んだ瞬間、息を呑みます。草の茂みや花に目をやれば、テクスチャの1枚絵でごまかすんじゃなくてきっちりポリゴンで作りこんであるし、その花の一本一本が動いたりするんですよ。周りの木々も同じように葉っぱレベルからポリゴンで作られて風に揺られて、もう植物の表現スゲェェEEEEとか、村に着けば家の中にある家具や置物、観葉植物に至るまで、細かいところまで作りこんであって、そして鮮やかな色彩とやわらかいタッチと美しい光の表現で統一された空間でもうなんというかとにかく凄いですよ!そんな"雰囲気作り"にかける情熱が半端じゃないです。アートディレクター柴原希美さんの魂の入れようが見て取れます。
最近ではゲームにおけるグラフィックの強化には否定的な声が多いように思いますけど(「WiiはSD画質だけど売れてるじゃないか!とかね)、けどやっぱりHDでこのレベルのを見せられると無意味なんかじゃないよなぁって気がしてきます。「ほぇー」って魅入ってしまうものw
人物の陰影処理だけはいただけない・・・ それだけに、人物の陰影処理だけは残念でならない。トゥーンシェード(?)で処理しているせいか、角度によって顔の部分に濃い影が入ることが結構な割合であったりするので、そこだけはどうしても気になってしまう。鼻の左半分が黒ずんでたりとか。なんとかならなかったのかなぁと悔やまれることしきり ( ´・ω・`)
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2007年02月12日 [ゲーム]
2週目は千早+あずさデュオでした ( ´ω`) 何気に千早初プロディース。
「ストイックな天才少女」っていうキャッチフレーズから、なんとなく先入観で避けてたんですけど、ひたむきでいい娘じゃないですか (´;ω;`)ぶわっ
いままでゆきぽゆきぽ言ってた気がするけど、これから私も千早っ子です(ぉ
2週目でなんとか、XBOX360版の新システムも馴染めてきたかなぁと言う感じ。ランクアップリミットがあれば、レッスン→オーディションのサイクルで回していけばよかったのですけど・・・。XBOX版の「52週固定でランクアップリミットなし」の新システムだと、最初にレッスンを固めてあとはオーディション連戦がいいのか、早めの時点から少しずつランクアップを狙ったほうがいいのか・・・など、1周目の時は悩みながら右往左往でした(攻略サイトも見ない主義なのでよけいにさっぱりですw)。
ランキングの上位ランカーはファン数300万↑とか、化け物みたいな数字をたたき出してますが、家庭用だし競うのだけが目的じゃないよねーって事で、じっくりまったりプロデュースの方針でプレイしてます ( ´ω`)
Pランクもやっと4。演出が少しだけできるようになりました。ちぃ、演出覚えた。とりあえずはトリオを目標に頑張るのです。
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2007年02月04日 [ゲーム]
すっかりなりを潜めていたLast-Quarter.netですが、昨年秋から激務が続いておりまして・・・なんていう話もこんな写真を載せてたら説得力もないですかそうですか ( ´ω`)
最初はハードがXBOX360ってのがハードルになって、あんまり買いたい意欲が沸いてなかったのですが、先日あったセクハラP 主催のNijiRock で、バンドの合間にアイマス曲掛まくりってたのに触発されて、気づいたら手元にXBOX360とアイマスがありました ( ´ω`)
「やっぱ一人目はこいつだろー」って事で、雪歩に胡麻ウェー歌わせてニヤニヤしっぱなし(・∀・)いやー買ってよかったですよ。スゲイですよ、動きが。
720PのHD画質と60フレームで作り直したモーションはハメ込み合成か!って言うぐらいキレイなのと動きの滑らかさでなんともはや ( ´ω`)
せっかく年末に液晶テレビを買ったのに地デジが映らなかった時はショックでご飯3杯ぐらいはいけましたが、これでやっとフルパワーを発揮できます!早くトリオを組んで画面いっぱいに映してみたい!
そんな訳で、アイマスやってるひとはタグ"taqes"の「たのじP」でよろしくデス ( ・ω・)
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2006年05月22日 [ゲーム]
という事で、PS2の『IIDX RED』買いました。コンシュマー版ではなんと『7th』以来!そしてその間アーケードでもほとんどプレイしてなかったので、本気で4作ぶりのプレイになるんですが、久しぶりにやったらあまりのヘタレっぷりに涙が出そうになりました ('A`) ☆×7なんて即撃沈状態。
プレイしているうちにちょっとずつ勘を取り戻してきて、なんとか☆×7も2,3はクリアできるようになりましたけど、段位認定は五段止まり。六段はクリアできる気がしないです orz
で、インターネットランキング っていつから始まるんでしょうか?日時のアナウンスぐらいしてくれても良いような。
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2006年03月24日 [ゲーム]
qあwせdrftgyふじこlp キター(・∀・)
総プレイ時間26時間56分 Phantasmチャレンジ回数134回!
頭がパラノイアになりそうなぐらい聞きこんだネクロファンタジアの向こう側へようやく到達できました!
もうね、今なら何でも出来そう ですよ。そんな気分ですw
せっかくなので、記念にリプレイファイル上げておきます (´ー` )
th7_ud_tbrs_phantasmclear.rpy
終わりから3枚のスペルカードのへたれっぷりは勘弁してください _| ̄|○
「生と死の境界」と「弾幕結界」は生きた心地がしませんでしたよ・・・。
さて、永夜抄やるかぁ(ぉ
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2006年03月19日 [ゲーム]
タクティクス・オウガが心の名作ベスト3に入ってる自分としては、オープニングの入り方からして松野テイスト全開の仕様に興奮が収まりません。まだ5~6時間ぐらいのプレイなんですが、こういう重厚な話を組ませたらやっぱり凄いなと思う一方で、この世界観を具現化したビジュアル面や演出面にも賛辞を送りたい。
事前情報もちらほら見ている程度では「ガンビット」だとか「フィールドと戦闘がシームレスに」なんて言われてもピンとこなかったんですけど、プレイしてみて「あぁなるほど」と。要するにMMORPGの戦闘システムをソロプレイ用にローカライズしたものか、と気づいた時に急にストンと腑に落ちました。あぁなんだ、いつもやってる事やん、ってw
それにしても"FAINAL FANTASY"というものを、システム、ストーリー、世界観から細かなUIに至るまで、ここまで再構築するとは思ってませんでした。まさに"Re: FAINAL FANTASY"。このシステム部分の根底にはやっぱりFFXIがあるんだろうけど、"大作RPG"としてのここまでの破壊と再生っぷりは並大抵の事ではなかったろうと推測します。
フィールドに移った時のタイトルの出方とか、カメラワークとか。すっごいゼルダを思い出すんだよねぇ(笑)
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2006年03月14日 [ゲーム]
ここをノーミス・ボムのみでクリアできれば、幻葬の終焉も見えてきそうなんですガガ。
どうにも私は網目状の攻撃にめっぽう弱いことを最近認識しました。結界「光と闇の網目」もぜんぜん慣れないので、ボムで乗り切る毎日。放射状攻撃は比較的簡単に抜けられるんですけどね _| ̄|○
できれば今年度中には!
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2006年01月25日 [ゲーム]
プリンセステンコーさん、やっと倒せました (´ー`;)あまりにも不条理で非常識な弾幕に、生き残れたのが奇跡のようです。イヤ、ホント。
ついに最終ボス・ゆかりんとご対面。スペルカード2枚目で撃沈。しょうがないので、気分転換にいまはゆゆ様 と戯れとります (´ω` )
PhantasmのBGMも基本的にはExtraからの編曲になっていて、聞き覚えのある展開にニヤニヤ(・∀・) 妖々夢のBGMは、スペルカード発動などのイベントにあわせて曲も一緒に場面転換するように調整されてるところが多くて、この演出がかっこよすぎて反則。この辺りも、プログラムと曲を一人で担当している強みだよなぁと思うのですが、どうか。
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2006年01月15日 [ゲーム]
『東方妖々夢』 ようやく141枚中60枚げっと。EasyとNoramlステージ3ぐらいまでは、ほぼ成功しました。
最近はスペルカードボーナスアタックとExtraステージに挑戦する毎日です (´ー`;)
とりあえずHard↑はあきらめるとして・・・EasyとNormalのスペルカードコンプリートとFantasmの到達までは行きたいですね。そこまで達成できれば『永夜抄』に移ろうかと。まぁ、どうみてもExtraがクリアできそうにありません。本当にありが(ry
先は長い。
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2005年11月03日 [ゲーム]
くろがねぎんさん に倣ってhollow ataraxiaを「ホァー」と略す運動中のタの字です、こんにちは。・・・・・・分かる人少ないネタですいません。
勢いでなんとなく深夜販売に飛び込み参加して、夜中の2時に「やめときゃ良かった」と後悔してまでゲットしたhollowですが、その日はインストールだけして終了、その後日々ほそぼそとプレイしております。今なんとか10周目ぐらいなのですが・・・・・
凜様が全然出てコネーヨ ヽ(`□´)ノ クワッ
説明書を見たら、後でちゃんと出てくると書いてあったので、おとなしく細々とプレイシマス・・・。
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2005年09月11日 [ゲーム]
sofmap@なんばザウルス館でGBA microの実機が置いてあったので、おもわずプレイしてきました。挿さっていたのはマリオ。
写真を見てもらえれば分かると思いますが、もうこのサイズになったら、握るとか持つとか言う以前に「つまむ」って感じで(w)ホールド感はあまり良くなかったです (´ー`;) ボタンはGBA SPと似た感じで、GBAよりかは少し小さめだけど、DSの様にならなかったのはよかったなぁ、と。
液晶も含めてかなり小さめなので、「しっかりゲーム」するにはあんまり向かなさそうです。長時間プレイすると疲れそう (´ー`;) 出かけた先でサッと出して、簡単なゲームを短時間プレイするって言うスタイルを想定しているのでしょう。2ndマシンとしてはいいかも。
先日からnanoも含めて、サイズの小さいことに否定的な意見を書いていますけど、それは「手になじむサイズ」には必ずしも極限まで小さい必要は無いと思ってるんですね。
サイズが小さいことによる携帯性や取り扱いのメリットと同時に、操作性や使い勝手のダウンというデメリットっていうのも出てきます。数ある携帯電話端末が、どれも「ある程度同じ大きさになっている」事には、携帯性と操作性の両立という意味があるわけです(もちろん一部例外はありますが)。
小学生の手にはなじむサイズかも知れませんが、GBA・GBA SPと出ている上で1万円↑をだして買い換えるかというと、それはちょっと無理があるでしょう。となるとやっぱり前述の通り「オトナのための2ndマシン」って言うポジションを狙っているのでしょうね。
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2005年07月28日 [ゲーム]
trackback for http://ayamem.exblog.jp/2126288/
AVG32スクリプト変換ツール「わっふる」 もPSP移植版が開発されている ようで。流石にROM変換無しのネイティブで動かすと綺麗だし、動作も快適とのコト。今度の休みにでも試してみよう。・・・・って、
>Air音声パッチ当てて変換すると280MBになりました。
>メモリースティックに転送すると800MBになった。
とか、恐ろしい数字がさらっと出てきてますが (;´Д`) 手元のメモリスティックは256MBダヨ・・・
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (0)
| トラックバック
2005年07月27日 [ゲーム]
先日のPSPで月姫 は各所で取り上げていただいて、反響の大きさにちょっとびっくりしました (´ー`;)
そんな中で、コメントとしてよく見かけたのが「でも重いらしい」とか「動きはショボイ」とか、やはりコマ送り と言う部分に反応した方が多かったようです。そうですよね。動いた時の感動って言うのはそりゃもう!って感じだったけど、せっかくだからちゃんと動いた方がいいよねぇ。
・・・・ん?
そういえばGBエミュのRINはかなり軽快に動いていたなぁ・・・
そういえばAIR Pocketなんてのも家のCD棚にあった気が・・・
その結果・・・
キタコレ。
GB版「AIR」はサクサク動いてくれました(w) GBA「月姫」の時と違って、コマ送りになる事もなく、まったく引っかかることなく動いていい感じです (´ー` ) もう帽子屋インサイドさんの方に足を向けて寝られません。
とはいえ、やっぱりGBカラー用のROMに変換しているので、ビジュアル・サウンドのクオリティはガクッと落ちてしまいます。なので、GBA「月姫」の時ほど「ぉぉおお!?」って感じではなかったのがちょっと残念。やっぱりGBAエミュの進化に期待かなぁ・・・。
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (1)
| トラックバック
2005年07月25日 [ゲーム]
PSPすげぇぇぇEEEEE!!!!!
何かと遊べるPSPですが、おもしろそうなので『月姫』動かしてみました!(・∀・)
ここにたどり着くまではいくつかツールを多段的に動かさないといけないので、面倒と言えば面倒なんだけど、とりあえずこうやりました、というのは以下の通り。
PSP→KXploit tool→VBA for PSP→輪廻月姫→PC版月姫
と言う感じに、PSPとPC版月姫の間に3つのツールが挟まって動いてます。簡単に言えば、PSPの上でGBAのエミュレーターを動かして、GBAのROM形式に変換した月姫を走らせてます。リンクは貼らないので、適当にググって探してみてください。すぐに見つかりますので(w) 動かし方もReadmeを読めばすぐに動かせると思います。ちなみに、輪廻月姫はTYPE-MOON許諾済みのツールで、正規ユーザーのみ使えるツールになってます。
写真の絵は、手元に「輪廻月姫」がなかったので、Webで公開されているデモ版ROMを使用しました。
ただ、VBA for PSPはエンジニアリングサンプル的な物のようで、実効速度が実機の10分の1程度と、ほとんどコマ送り状態でしか動きません (;´Д`) なので、勢い余ってROMコンバーターを求めて同人ショップに走ったり、あまつさえPSPごと買ったりとかしても 責任取れませんので、そこの所はお願いします。
あと、PSPのファームウェアが1.0か1.50でないと動かないようなので(1.51や1.52はダメらしい)、これを試してみたい人は、7/27にリリースされるファームウェアver.2.00の適用は暫く見送った方がいいでしょう。
#でも、2.00で搭載されるWebブラウザとかSo-net Portable-TV も気になるんだよなぁ (´ー`;)
投稿者 t-hasegawa :
| コメント (8)
| トラックバック