弘川寺へ行ってきました

弘川寺へ行ってきました先週の日曜日に弘川寺へ行ってきました。

ヒロカワデラ・・・?なにやら聴いたことのある名前ですか?
そう、これですね。
弘川寺は西行法師が空寂上人を慕って訪れ、この地で晩年を過ごし没したとされています。「リポジトリ オブ ヒロカワ」は直訳すれば「弘川寺の納骨堂」というところでしょうか。

西行法師と言えばこの歌が有名ですね。
願わくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ”

この歌は辞世の句….というわけではないのですが、「満開の桜 満月の元に 没することができたなら…」とかつて詠んだように、西行法師は旧暦2月の16日(現在の3月23日?)に亡くなりました(桜が咲くには少しだけ早い季節…かな?)。

その事を偲んで、弘川寺の山道には多くの桜が植えられ、地元の人たちの手によって守り育てられています。大阪では桜の名所の1つとして有名です。

場所はこの辺り。結構田舎大阪の中心街からは離れたところにあります。だいたい30kmほど、車で1時間程度、ほぼ奈良県との県境です。

弘川寺、本堂。

弘川寺案内役行者によって建てられたそうです。

境内の様子境内はそれほど広くありませんが、きれいに手入れされています。

境内の隅屋桜境内には「すやざくら」と名付けられた美しいしだれ桜があります。

境内には何故か神社鳥居が境内には何故か鳥居が….?

弘川寺本堂の横にある山道から西行堂へ弘川寺 本堂の横にある山道から西行道へ。

西行堂西行堂。質素な造りです。

西行墳続く山道西行堂を抜けて西行墳へ。桜の花びらが舞い落ちる中、石段は続きます。

西行墳しばらく登ると少し開けた場所があり、そこに西行墳はあります。

当寺において入寂されました「文治六年二月一六日七十三歳当寺において入寂されました。」

西行桜山周遊路へ西行墳の奥には「西行桜山周遊路」と名付けられた山道が続きます。

少し山道この周遊路には西行法師800年忌の際に1000本の桜が植樹されたそうです。

桜を見下ろす桜を見下ろす風景が特徴です。眼下に広がる桜の絨毯。

桜道前日の雨もあって、ちょうど散り際の時に行ったのですが、桜の花びらが舞う素敵な景色でした。カメラでは舞う花びらを捉えきれていないのが残念。

周遊路のてっぺんから周遊路のてっぺんから。河南町の町並みが広がります。

きれいに咲いていましたきれいに咲いていました。

こっそり撮影人目を避けてこっそり撮影。

桜以外も桜以外も楽しめます。

下山してきたら、本堂の隣にある弘川寺本坊と西行記念館へ。

弘川寺本坊 西行記念館記念館では西行法師にまつわる歴史的な資料や彫像などが展示されています。が、記念館内の写真撮影はNG。本坊はOKです。

弘川寺本坊より弘川寺本坊より。室内より覗く庭園。

枯山水。

反対側の庭園反対側の庭園には美しい庭と桜の木が。

二百由旬はなさそうです二百由旬はなさそうです。

以上、弘川寺でした。
東方ファンの人もそうでない人も、桜の木に遥か過去への想いを馳せてみてはいかがでしょうか(今年はちょうどNHK大河ドラマが平清盛らしいですね)。

桜の季節、大阪の南部へお越しの際は是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*