RSS FeedをFeedBurner経由に変更しました。要点は以下のとおりです。
- これまでのRSSへのアクセスは自動的に新しい方へリダイレクトされるように設定しましたので、RSSリーダー等の登録の変更は必要ありません(たぶん)。
- これまでRSS1.0とAtomの両方を提供していましたが、今後は1つのRSSがFeedBurner側で両フォーマットに最適化されます。
旧RSSへのアクセスで更新情報が取得できない等がありましたら、ご連絡ください。
RSS FeedをFeedBurner経由に変更しました。要点は以下のとおりです。
旧RSSへのアクセスで更新情報が取得できない等がありましたら、ご連絡ください。
OTSUに参加された方、出演者された方、スタッフの方々、1日遅れですがお疲れ様でした。 個人的には、もっともっと大騒ぎしたかったとも思いますが、何はともあれ成功に終わったことは喜ばしい限り。2回目、3回目と続いて欲しいね。
内容的にはクラブイベントと銘打ちつつも、MELL様のライブとの折衷という感じで、ちょっと中途半端になった感は否めないかなぁというのが残念。お客さんもMELL様ライブ目的(あるいはI’ve曲目的)という人が多かったように思いますし。DJプレイもミニライブもどっちがどっちも良かったんですけど、一緒にやっちゃった事で有体に言えば中途半端感を出しちゃったかなぁと思います。そのおかげで生『OutFlow』なんていうステージも見られたし(普通のライブでは絶対に出来ないw)、最後の『FUCK ME』は本当に熱かったので、痛し痒しといったところなんですけどね (;´ー`)
それでもblasterheadさんのパートはガチTranceでメチャかっこよかったです。ヲタ向けクラブイベントでSystem FとかRobert Milesを掛けるなんて素敵過ぎるw Liaさんの曲を掛けるにしてもメジャーな曲じゃなくて『I’m Feeling』を選曲する辺りで、わかる人にはわかってもらえるんじゃないかと思いますwもっと弾けたかったなぁと、本当に残念。お客さんの層的にしょうがないのかもしれないけど、ボーカル曲とインスト曲のテンションの差が非常に激しかったのが印象的でした。一応クラブイベントなんでインストは間奏やつなぎじゃないですよー、とこっそりとここで主張しておきマス(ぉ)
でも「普段テクノをあまり聞かない人に親しみを持ってもらう」っていう意味では、今回はちょっとでも目的が達成できてるといいなぁ、と他人事ながら思ってます。関西でこういうイベントって少ないよねぇ、って思うし。これで興味を持った人の層が増えて、次のイベントへとつながっていって欲しいと思います。
あ、とりあえず興味を持った人向けに『BEST OF DIGIBEAT TRANCE』をお勧めしておきます。fishtoneこと中坪氏やHARD STUFFこと高瀬氏&中沢氏のユニット、たびたびI’ve楽曲に顔を出しているSORMAの真ん中の人が楽曲を提供して、I’ve中心のテクノアルバムベスト盤といっても過言ではない内容。内容的にも聞きやすい曲が多いですし、I’veからテクノに興味を持った人の入門用には最適だと思います。かなりオススメ。
写真は物販で飼ってきたもの。
ちょwwやっぱりこれは針乗せられないよww
・・・今日プレイヤー買ってくるけどね ( ´ω`
久しぶりにampの皮作りました♪ :: 月下の園 2nd edition
ということなので、見た感じに惹かれてひっさしぶりにWinampをインストールしてみました(笑)iPoderになってからというもの、ライブラリがiTunesに一本化されてしまったので、なかなか別のソフトをインストールする気になれなかったのですよ。昔はあれほどampに色々と手を加えていたのにねぇ。
ということで、約2年ぶりのWinapだったりしますが・・・いやなによこれ、スキンってこんなに凄かったでした?(w)5.x系では色々カスタマイズできるとは聞いてましたけど、ここまでくるとエンジンだけwinampを使ってUIはほぼ独自実装って感じですね。・・・私の知識って3.x止まりなんですよ (;´ー`)
iTunesはカスタマイズする余地があんまり無いので、日本語化パッチ当てたりplug-in突っ込んだりスキン当てたりするのも、久しぶりにやってみるとやっぱり楽しい。iTunesでも出来るといいのになぁと思うのだけど、デザインに絶対の自信を持ってるあのAppleがスキンなんて仕組みを採用する訳が無くて(w)そういう意味ではWindowsのカオスっぷりはカスタマイザーにはおもしろいよね、ってちょっと思いました。
[2006.04.29]
リンクが抜けていたので追記 (ノ_・)
拡大画像を新規ウィンドウでなく同じ画面上に半透明オーバーレイで表示する為のJavaScript「LightBox JS」を実験的に導入してみました。動作見本は一つ前のエントリーの画像に仕込みましたので、そちらで。「見にくくなった」という声が多かったら外します ( ´ω`)
その他、いくつか変更点。